DTM/DAW Notion 5とPrintMusic 2014を比較する(1) PreSonusから今年の2月、新たに登場したNotion5を購入して半年になります。どちらも楽譜作成ソフトということでは同じですが、以前から使っているPrintMusicと比べて機能や使い勝手の違いについてレビューしてみたいと思います。 2015.10.14 DTM/DAWFinale PrintMusicNOTION
DTM/DAW PreSonus AudioBox iTwoを購入しました DAWで必須のオーディオインターフェースはこれまでM-AUDIOのFireWire Soloという機種を使ってきました。2入力2出力のシンプルなものですが、自分の使い方ではこれでも十分で特に不満もなく使えていました。実はこれを買ったのが20... 2015.10.01 DTM/DAWDTM機材
ソフトウェアライブラリ 【ボーカルキャンセラー2】Ver.1.52をリリースしました 半年ぶりのアップデートですが、機能的な変更は何もありません。主にデザイン面の変更のみです。 2015.08.13 ソフトウェアライブラリボーカルキャンセラー2
楽曲ライブラリ アルプス一万尺 歌詞 1. アルプス一万尺 小槍の上で アルペン踊りを さぁ 踊りましょ 2. 昨日見た夢 でっかいちいさい夢だよ のみがリュックしょって 富士登山 3. 岩魚釣る子に 山路を聞けば 雲のかなたを 竿で指す 4. お花畑で 昼寝をすれば 蝶... 2015.07.24 楽曲ライブラリ海外の民謡・童謡
ギター ZENN ZG85CE(エレアコギター)レビュー 2年前にアコギを売却して以来、クラシックギターしか持っていなかったのですが、久しぶりに新しいエレアコを買いました。今回購入したのは楽器通販大手のサウンドハウスがプロデュースする楽器ブランドZENNのZG85CEというモデルです。 購入にあた... 2015.06.09 ギター楽器
DTM/DAW NOTION for iPadを使ってみた 2月にNOTION 5というPC版の楽譜作成ソフトがPreSonusから発売されて興味を持ったのですが、それと同時にiPad版のNOTIONも存在することを知りました。こちらは1,500円と安いので、まず試しにiPad版の方を買ってみること... 2015.04.07 DTM/DAWNOTION
作曲・音楽理論 一歩進んだアレンジ 前の記事『最もシンプルなアレンジ(主要三和音)』ではI, IV, V7のいわゆる主要三和音だけを使ってコード付けをしてみました。確かにこれでも間違いではないのですが、聴いていてちょっと退屈というか幼稚な気がします。そこで『ゼロからつくる作曲... 2015.03.10 作曲・音楽理論実践編曲講座
作曲・音楽理論 最もシンプルなアレンジ(主要三和音) 前の記事『はじめに』でアイルランド民謡「ロンドンデリーの歌」のメロディーを示しましたので、これから具体的にコードを付けていくことを考えます。 といっても初めての方は何から手を付けていいのかわからないでしょうから、まずどういう方針でコードを付... 2015.03.07 作曲・音楽理論実践編曲講座
作曲・音楽理論 はじめに この講座では、メロディーを作ったはいいが、どうやってコードを付けて良いのかわからないという方を対象にアレンジの方法について丁寧に解説していきます。鼻歌を作るくらいなら誰でもできると思いますが、それにコードを付けて楽曲として完成させるとなると... 2015.03.05 作曲・音楽理論実践編曲講座
ソフトウェアライブラリ 【ボーカルキャンセラー2】Ver.1.51をリリースしました 今回はマイナーアップデートですが、自動採譜のアルゴリズムを見直し、精度を少し改良しました。あまり実感はないかもしれませんが、実験した結果では前より少し良くなっていると思います。 2015.02.27 ソフトウェアライブラリボーカルキャンセラー2
ソフトウェアライブラリ 【ボーカルキャンセラー2】自動採譜機能を追加しました だんだんやることがなくなってきたのですが、久しぶりに新機能追加です。Ver.1.50では自動採譜によるMIDIファイル出力機能が実装されました。 これはどういうものかと言いますと、ボーカル抽出機能を利用して取り出したボーカルパートを元にして... 2015.02.22 ソフトウェアライブラリボーカルキャンセラー2
ABC記譜法による楽譜とMIDIの作成 【ABC記譜法】基礎の基礎 ABC譜から楽譜やMIDIに変換する方法がわかったところで、それでは実際にABC譜を作成する要領について解説していきましょう。 本講座では特別な意図がない限りEasyABCを使っていくものとしますが、バージョンが古いせいかEasyABCの画... 2015.01.18 ABC記譜法による楽譜とMIDIの作成DTM/DAW
ABC記譜法による楽譜とMIDIの作成 【ABC記譜法】楽譜とMIDIを作成する手順 それではいよいよ具体的にABC譜から楽譜やMIDIに変換する方法について解説していきましょう。ここではまずコマンドラインから実行する基本的な方法について述べた後、EasyABCを使った簡易的な方法について説明します。 前提として、【ABC記... 2015.01.17 ABC記譜法による楽譜とMIDIの作成DTM/DAW
ABC記譜法による楽譜とMIDIの作成 【ABC記譜法】まずは環境作りから(GUI編) 前回、コマンドラインで動作するツール類のインストールと環境設定について解説しましたが、実はそれをやらなくても一般のアプリケーションと同じマウス操作でビジュアルに作業できるソフト(いわゆるGUI)も存在します。 なーんだ、それなら先に教えてく... 2015.01.17 ABC記譜法による楽譜とMIDIの作成DTM/DAW